旭川は、北海道でも雪が多い豪雪地帯です。
秋の紅葉が見られる頃には、どの家庭も雪の準備をします。
大雪が降って、大切な庭木が悲鳴をあげないように、
「冬囲い」を始めます。灯油や薪が十分に準備できているか、
屋根や屋根から落ちる雪で、排気口がうもれたり、壊れたりしないか…。雪かきやスタッドレスタイヤ、冬靴の準備も整えます。
そして、寒い冬がかけ足でやってきます。
雪が積もる頃、旭川の観光シーズン到来です!
子どもと一緒に楽しむ家族旅行
こどもがいたら車は必要かも!?
子供と一緒の旅行で気がかりなのは、「お昼寝」&「移動」。
旭川は、子どもの好きな施設はたくさんあります。
遊び疲れて寝てしまう事は、日常茶飯事ですよね。
その中で絶対必要と痛感したのは、「車」です。
旭川空港から主要な場所へは、バスが出ています。
でも子どもと一緒の観光には、やはり車が便利です。
空港の近くにレンタカーがありますので、事前にご予約を!
*注意*
雪の降り始めが、一番事故が多い時期です。
車はスタッドレスタイヤを装着していますが、とても滑ります。
特に旭川は、山や坂道が多いので十分に注意してくださいね。
旭川の楽しみ方 スキー
やっぱり、北海道と言えば→「スキー」でしょう(#^.^#)。
おすすめの場所は、「サンタプレゼントパーク」です。
ここは、ゲレンデもなだらかな「ハーフコース」があります。
レンタルスキーもきちんと整備されていますし、ロッジから
ゲレンデの様子が眺められます。
ここの焼きたてメロンパンは、とても美味しいと評判です。
親子一日券なら(営業開始~16:00)4000円と、リーズナブル♪
雪質は旭川自慢のパウダースノー!
サラサラの雪の感覚を楽しんでくださいね。
国道をはさんで、「雪の美術館」もありますよ。
・旭川近郊のスキー場
カムイスキーリンクス(旭川市神居)
旭川市ではありますが、
天候が変わりやすいので、事前に確認を。
キャンモアスキービレッジ(隣の東川町)
綺麗なゲレンデですが、よく日が当たる斜面にあり、雪が溶けやすいです。
*どのスキー場も、スキースクールを運営していますので、
本格的に上手くなりたいのなら、少し出費しても損はないかも。
旭川の楽しみ方 旭山動物園
冬の旭山動物園
ホッキョクグマをはじめ、冬のほうが元気の出る動物もいます。
猛暑のなかでは、かなり暑さ負けしていたぐったりしていたのに、元気いっぱいに動き回っています(#^.^#)。
アザラシも寒いほうが元気です。
先日、私も動物園に行ってきました。
私が撮ってきた冬の名物「ペンギンのお散歩」です。
先頭のペンギンは、さすがリーダー?ビシッとしています。
でも後続のペンギンから、徐々に乱れ始め、途中寝込むペンギンも…。人間と同じです(^_^;)
この愛くるしいペンギンたち、この短い小さな足で、
結構な距離をお散布ならぬ、ウォーキングを1日2回行っています。
3月中旬までは午前と午後の2回見られますが、それ以降は
ペンギンたちの状態や積雪の状況などで検討されます。
もし見られなくても、ペンギンたちは個性いっぱい。
水槽の中を、まるでジェット機のように飛び(泳ぎ)まわります。
きっと日本中の動物園のなかでは、敷地は大きくない方だと思いますが、動物たちの本来の姿が見られます。
-20度近くなる日もある旭川です。
頭の先から足先まで、完全防寒で楽しんでくださいね。
トイレなどについては、〈春~秋〉に載せますので、ご覧いただけると嬉しいです。
旭川 おすすめの食べ物
最後は美味しいものが食べられる場所をお伝えしますね。
寒い冬だからこそ、美味しいものを♪
旭川の食事やお土産はここがおすすめ
・東川町 「居酒屋りしり」
ここは美味しいです。ちょっと洒落た店内には、カウンター席と小上がり、小さな座敷があります。
海鮮ネタが美味しいし、美しいです。
料理を注文して、出てくるまで時間を要することがありますが、いつも混んでいます。特に女性が多いです。
日本酒も充実しています。
いつも満員なので、ぜひ予約をしてくださいね。
東川町は、旭川の隣町になりますが車なら大丈夫。
スキー場で紹介した「キャンモアスキービレッジ」と同じ町内にあります。
・東川町道の駅 「豆乳ソフト」
豆乳でできていますが、とても食べやすくて美味しいです。
溶けやすいので、こぼさないように気をつけて。
「居酒屋 りしり」の前にあります。
駐車場もトイレも充実していますよ。
・お土産 「クリーマリー農夢のチーズ」
旭川市神居町雨紛の林の中にあります。
小さな牧場で、牛は5頭前後しかいません。
搾乳した牛乳は、全てモッツェレラチーズ・カチョカバロチーズなどに加工されます。
ログハウスの小さなお店で、お菓子屋さんが一緒にあります。
全てが手作りなので、数量に限りがあります。
北海道といえば、チーズ♪
愛情いっぱいで育てられている牛たちは、とても幸せそうですよ。何十頭も飼育している牧場が多い中、少ない頭数の牧場は珍しいです。
その牛からもらって作られたチーズ、ぜひ召し上がってくださいね。
まだまだご紹介できていないことが、たくさんありますが、
それは、またの機会に♪良いたびを( ´ ▽ ` )ノ
コメント