主婦の皆さん!!毎日のご飯作り大変ですよね。
我が家の定番メニューをご紹介します。
我が家の定番メニュー 手作り餃子
我が家の場合は多い時で週に2回少なくても週1で餃子をつくります。
家族人数も多いので、たくさん食べるんです 😆
なのでスーパーで出来た物を購入するよりも自宅で手作りした方が経済的です。
余った野菜をいれたり、チーズをいれてみたり・・・
家庭で作る餃子はアレンジが効いて楽しめますし、子供と一緒に会話しながら包んでいく工程もまた楽しいです♪
ぎょうざの皮は作ったこともありますが、いちいち皮を伸ばす作業が面倒なので
購入しております 🙂
しかし、この手作り餃子
昔は結構失敗していたんです。
焼いた後にお皿に盛りつけて、さあ食べようと思ったら
餃子同士がくっついちゃってボロボロ・・・
折角がんばって包んだのに意味がなくなってしまったり、
見た目がよろしくなかったり・・・
包むまではいいけど、焼くとがっかりな結果になる事が多かったのですが、
今からご紹介するやり方で餃子を焼くと、皮がくっつかずに、破れる事無く
キレイにホロリと外れてくれるんです。
ではその方法をご紹介したいと思います!
手作り餃子の作り方 我が家流
餃子づくりに用意する材料
▲豚バラ肉 1パック
▲キャベツもしくは白菜 2分の1個
▲ニラ スーパーで売ってる一束
△塩 小さじ1
△生姜 好みの量で
△にんにく 好みの量で
△醤油 好みの量で
△ごま油 小さじ1くらい
△白だし醤油 小さじ1くらい
餃子のタネは各ご家庭のお好みのものをいれてくださいね。
我が家が豚バラを入れる理由は牛と豚の合びき肉だと、少し胃が持たれる感じがするので
餃子の作り方
①豚バラ肉、キャベツ、ニラをフードプロセッサーで
みじん切りします。
フードプロセッサーが無い方はもちろん包丁で切っても良いです。
ただ、私が相当ズボラなので
フードプロセッサーは無くてはならないアイテムなのです 🙄
私は包む時は左右 ひだを2回ずつにしています。

キャベツの水切りをしてないので 出てくる水分でくっつけてます。
(皮にわざわざ水をつけていません)
包む時間が劇的に短くなりますよ。
少々開いて中身が見えていても大丈夫!
焼いてる間にくっつくし、盛り付け時にひっくり返すので
多少ひだが崩れていようが、口があいていようが、問題ありません。
さあ、ここからが重要です。
④餃子を焼いていきます。
くっつかない餃子を焼く時のコツ
1.フライパンに 水を70ccくらいいれます。 (だいたいで良いです。)
2.クッキングシートを引きます。
3.その上に包んだ餃子を ぎゅうぎゅうに並べていきます。

4.並べた餃子の上に大さじ1杯弱位の油を回しかけます。

5.蓋をして 皮が透き通ってきて、餃子に焼き目がついたら完成です。
こんなにみっちり並んでいるのに

箸で離すと ほら!
餃子の皮がくっつかずに綺麗にはがれますよ♡ʾʾ

このやり方で私は失敗知らずです!是非実践してみてくださいね。
コメント