挨拶の習慣はありますか?
毎日、近所の人と会ったら「こんにちは」とか「おはようございます」とかを言うのは至極普通の事だとは思うのですが、いかんせん最近の都会では近所の人と言えど挨拶をしないのが定説になっている所もあったりするので、なかなか難しい状況なのかも知れません。
ただ、田舎の方ではそれが当たり前で、近所の小学校に通う子供たちは、近隣に住む人には必ず挨拶をするし、通りすがりの人も小学生に挨拶をする、それが毎日の普通の光景になっています。私が住んでいる地域では小学生は集団登校をしていますが、その時には近所の人に挨拶するように、と学校で指導されているようです。
また、親しき中にも礼儀ありと言って、親しい友人や仲間と言えど挨拶をしないのは如何なものか?と言う事も最近は増えてきている様なので、普段から自分は挨拶をしているのか意識した方が良さそうです。
挨拶の重要性は特に会社に勤めている人にはよく分かっているとは思いますが、
会社勤めの特に事務職で会社の取引先などによくメールを打つと言う人は、冒頭に挨拶文を必ず入れてから用件を書くと思うので、挨拶の重要性は身に染みていると思うのです。
しかし最近の若い人?や挨拶をする習慣を身に付けて来なかった人は、会社の上司には会釈をするなどの挨拶を欠かさないのに、同期や自分が下に見ている冴えない先輩には全く挨拶をしないなどの態度の人も結構多いそうなのです。
他にも、個人でフリーランスで仕事をしている人に多い悩みとして、依頼または相談してくる人からの挨拶が無い場合が多くて、それで最初の対応に困ってしまったりやり取りが進まなくなってしまったりする事があるそうなので、挨拶は色々な局面で重要になってくるのです。
何故挨拶をしないまたは少ない人が増えてきているのか?
どうも家庭環境が一番の要因になっていて、次に学校生活の中で挨拶をよくする機会があったかどうか?と言う所が、社会に出た時の挨拶の仕方や頻度に出て来るそうなので注意して欲しいですね。
特に今、小中学生の子供を持っていると言うお母さんは、将来子供たちが大人になった時またはこれからの時期に、全然挨拶をしない人にはならない様にして欲しいのです。
挨拶をしない人の多くが、家で挨拶をする習慣が無かった!と言うから驚きです。
家族の間でも、朝起きたらおはよう、夜寝る時はおやすみなさい~を言うのが当たり前の環境で育ってきた人には分からないかも知れません。
そうやって、家族の間で挨拶を交わさないで成長してしまった人は、大人になってもロクに挨拶も出来ないのか!?と将来怒鳴られる予備軍だと認識しておいた方が良さそうです。
と言う事で、挨拶のできない人は増えてきて困りますが、挨拶が出来ない人の多くが家族や友人との間で挨拶を交わす習慣が無い人だと考えられるので、根気よく、身体に染みついて自然に挨拶が出来る様に何度も挨拶して訓練して行って欲しいと思います。

あいさつをしてもらえるのは嬉しいものですよ!
コメント