子供の小学校入学後に引越しする予定ができてしまった…。
せっかくお友達を作って楽しく学校に通っているのに、お友達と離れて新しい環境で生活を始めるなんて、親としては心配ですし、可哀想に思えてきますよね。
「やっぱりやめた方がいいのかな…?」
とまで思ってしまいます。
入学後の引っ越しで困ること
せっかくできたお友達と離れてしまう
入学後の引っ越しで困ることは、せっかくできたお友達と離れてしまうことです。
入学したときは知らない子ばっかりだったとしても、お互いが「はじめまして」の関係なので、お友達を作るのは早々難しくはないですよね。
しかし、引っ越しして転校することで、せっかくできたお友達と離れてしまうと、また新しくお友達を作ることになってしまい、子供にとってはストレスになりかねません。
子供がいじめの対象になることも
入学後の引っ越しで困ることは、子供がいじめの対象になることです。
子供ってみんなと違う子をいじめることが多いですよね。
そのため、転校してきた子がいたら、やっぱり気になるものです。
その気になる感情が「仲良くなりたいなぁ」であればいいのですが「あの子は他のこと違う」ということでいじめられてしまうのが心配です。
勉強が遅れてしまう
入学後の引っ越しで困ることは勉強が遅れてしまうことです。
学校が違えば、授業の進むスピードも違いますし、先生の教え方も違います。
また「ここは前の学校で勉強したけど、ここは勉強していない」なんてことが起こりかねません。
そのため、先生の勉強の進め方を理解するまでに時間がかかってしまったり、
習っていない部分を自習することで、勉強の遅れが出てしまうことがあります。
入学後の引っ越しでベストな時期
学年が変わるとき
入学後の引っ越しでベストな時期は、学年が変わるときです。
学校の授業のカリキュラムは年単位で決められているので、
学年が変わるときに引っ越すと勉強に遅れが出にくいですよね。
それからクラス替えがあるので、転校先の学校の子もイチからスタートするので、
転入生と意識されにくいと思います。
大きなイベントの前
入学後の引っ越しでベストなタイミングは大きなイベントの前です。
大きなイベントというと、遠足や運動会などがありますが、
それよりも前のタイミングで引っ越しをすることで、イベントに参加できますよね。
イベントに参加することで、少なからず話をするきっかけとなり、
周りの子とも打ち解けやすくなるのでおすすめですよ。
学区外通学という手もある
もし、どうしても時期がベストなタイミングに合わない場合には、学区外通学という手もあります。
引っ越し先が近いことが前提になりますが。
学校区外通学とは、その名の通り学区とは違う学校に通うことで、区役所や市役所で相談すると掛け合ってくれます。
私が子供のときにも、学校がある最寄り駅から3駅離れた駅から学区外通学している子がいましたよ。
ただし、その場合は親御さんが途中まで送り迎えをする必要があり、できないと厳しいかと思います。
まとめ
入学式後での引っ越しで困ることは、
- せっかくできたお友達と離れてしまう
- いじめの対象になることも
- 勉強に遅れてしまう
などです。
また、入学式後での引っ越しでおすすめの時期は
- 学年が変わるとき
- 大きなイベントの前
などで、学区外通学をするという手もありますね。
お子さんにより良い方法を選んであげてくださいね。
コメント